
二B
アラタ社長! ブログを始めてちょうど 3ヶ月になります!

アラタ社長
なんと? 時間が経過するのは早いな。

二B
キリが良い所で まとめておくことが大切です。

会長
おっと たった3ヶ月だけど 成長を感じるな。

アラタ社長
それもそうかな。 一旦、やってきたことを まとめてみよう。

アラタ社長
ちょうど、 20記事目のブログで キリが良いし。

アラタ社長
早速、振り返りを 開始しましょう。
ブログ作成のキッカケは?
率直に書くと、仕事で培ってきたフレームワークを「転職」に当てはめたらどうなるかな?と考えたのがキッカケです。もともとフレームワーク(framework)とは、「さまざまな課題に用いることができるよう体系化された思考の枠組み」のため複雑に絡み合った課題の「見える化」が得意です。 フレームワークについて簡単に説明すると、「骨組み」や「構造」といった意味を持ち、ビジネスパーソンが何らかの「課題解決」を図りたいときに使用することを目的とし、考え方を整理するツールの総称を「ビジネスフレームワーク」といいます。 「骨組み」や「構造」の意味があるように、各ツールを使用する上での枠組み(ルール)が決まっている事が特徴です。その使い方が共通認識になっていることに重要な意味があり、ルールに沿ってまとめられた資料は、他者との認識合わせを容易にさせます。 フレームワークを頻繁に使用する人は、このメリットがとても大きいと感じることでしょう。そして、思考の抜け漏れが一発でわかるように作成できれば目的達成です。 結局のところ、フレームワークを使用する意味は、「総当たり戦」の「見える化」です。ビジネスパーソンの仕事は、愚直に取り組むことでしか課題を解決できません。働き始めたばかりの新入社員からすると想像以上に「泥臭い仕事」だと思った人も多いはずです。 フレームワークは、この「泥臭い仕事」をちょっとでも「カッコ良く」、ちょっとでも「効率良く」進めるために使用するツールです。 例えば、ビジネスで解決したい課題には、下のようなのが考えられます。- 商談相手に、分かりやすく納得してもらえるプレゼンをしたい
- 新しい商品のメリット、デメリットを正確に伝えたい
- 不具合の全体像を掴んで、最適な解決策を見つける
- 転職活動を効率よく、的確に進めたい
\自身の適性を知るために/
ブログ3ヶ月間の時系列
驚いたことに、ブログに広告を載せるための作業を進めることで、ブログに求められる基本的な要求が、自然と理解できるようになっているのです。市場原理をうまく活用することで、ブログに対する価値が底上げされるように巧妙にシステム化されている良い事例と言えます。 何となくGoogleに操られていると感じるとこではありますが、上の時系列のように進めてきた結果、徐々にブログの体裁が整ってくるから凄いことです。さらに、いろいろと勉強が必要なブログ作成ですが、ネット上で調べると、全て検索できるからブログ層の厚さを感じます。 下の方でも書きていきますが、3ヶ月経ってもPVは、たったの「1」です。読んで欲しいと思っている中で、本当に心が折れてしまいそうな結果です。 ただ、PVが「1」でも「Google AdSense」を通過できたため、PVは関係ないとの一つの事例として見てみると面白いかもしれません。審査の時は17記事全てをアップしたまま行っているため、他の記事も読んでみてください。ブログの流れはフレームワークで構成
Topページから、早速フレームワークを使っています。「転職活動」に対して実践したフレームワークを公開することで、少しでも面白いと思ってもらい、いろいろな事象に適用してみて欲しいとお思っています。 目的によって使用するビジネスフレームワークが異なるため、とても注意が必要です。誤った使い方をすると情報が上手く整理できなく、本来の目的を達成できなくなる恐れすらあります。そのため、目的に合ったビジネスフレームワークを選んで活用しましょう。転職活動に層別を実践!
『漏れなく、ダブりなく』を意識して分けています。「環境」「自身」「身なり」で分けて、下の絵でグリーンで色分けした箇所が層別対象となります。色が重なっている箇所がないため、ダブってないことや、漏れていないことが伝わると思います。
環境(environment)
まず「環境」については、フレームワークの3C分析を使用してみました。\『環境』に3C分析を実践/

\3C分析はこちらから/

【情報収集】転職に3C分析を適用すると?転職サイトとエージェントの違いが分かる!
転職情報を集めるためにフレームワークを適用してみます。今回は3C分析でマーケット調査を実践することで、転職を思い立った方、何から始めたら良いか分からない方に切り口を紹介します!抜け漏れが無い手法を参考にして下さい。
自身(Insiide)
「漏れなく、ダブりなく」を考慮して、「自身」をTop事象としてWhatツリーを実施してみました。いざ、やってみようと思った時に意外と難しいと感じるんではないでしょうか?\『自身』にロジックツリーを実践/

\ロジックツリーはこちらから/

【転職の動機】きっかけは悩みから!終身雇用でも転職したくなる現代の働き方とは?
転職を考える至った動機から、マトリクスへ層別する手法に展開し、転職活動にかける期間算出を紹介しています。“ポジティブな動機“、“ネガティブな動機“といろいろ有りますが、転職を初めて考えてた人は一度やってみて下さい。ゾンビもやってみた結果は?
身なり(Outside)

\Topはココから!/

【お化け屋敷】ゾンビでも転職したくなった!
やりたい仕事が見つけるため転職活動を開始します。何をしたら良いか解らない中で、もがきながら前進していく成長過程を紹介します。
\ファッションのサブスク活用/

見易いブログを作成するために
まだまたフレームワークの展開途中ですが、見易いブログ作成は、いろいろ困った事の連続でした。3ヶ月経った今でも分かっていない事が多く、躓いて始めて気づいたことを紹介したいと思います。ブログをipadで作成する
ブログを開設するにあたり、「思い立ったら直ぐに書ける」「絵が描きい」「画面が大きい」ことを重視して、12.9インチのiPad Proを購入しました。 ずっとWindowsで作業してきたため、Appleの基本的な使い方が分からず、そこそこ苦労しています。わからないことがあれば、直ぐにネットで調べる毎日でした。 文章を書く上で、大きな違和感は、Backspaceキーが無いことです。文章を頻繁に書く人にとって必要と思うのですが・・・ipad自体の目的が文章を書くことではないのかもしれません。\まずipadの準備を/
逆に、ブログ作成で使いやすいと感じる点は、絵が描きやすいことだと感じています。クリエイティブな作業をするソフトが充実しており、ネット上でも、たくさんの情報が得られるため、いろんな絵の描き方が直ぐに検索できます。私がいつも使っているソフトを紹介します。と言っても主に2つしか使っていないです ^^;- Canva(アイキャッチ等の画像作成用)
- ibisPaint X(四コマ作成用)
\安くiPadを準備したい人は参考に/

【写真10枚】これほど曲がったiPadを安く買った!耐衝撃ケースで自分で簡単に直す
2023年コストパフォーマンスが高い中古iPadを選定し、さらに安く買う方法を紹介!その方法は曲がったiPadです。この記事では自分で反ったiPadを簡単に改善させています。1つの方法として参考にして下さい。
ConoHa WINGで始める
特に大きな理由はありませんが、ConoHa WINGでサーバーを開設しました。エックスサーバーよりConoHa WINGの方が日本っぽい名前のため、親しみやすいと感じたのが大きいかもしれません。\ConoHa WINGで開設して/
このブログは、テーマを CocoonにしてWordPressで作成を進めていますが、未だにCocoonとWord Pressの境目が分かっていないまま進めています。ひょっとすると、このコメント自体がナンセンスなのかもしれません。 初めてブログを描き始めると、WordPressの使い方に困惑すると思います。特にUI(ユーザーインターフェース)の選択はブログ作成に大きな影響を与えると思っています。WordPressには新しく採用された「グーテンベルグ(ブロックエディタ)」と「クラシックエディタ」が機能として搭載されています。 ネットで調べると、どのブログでも今から始めるのであれば「グーデンベルグ」を推奨していました。しかし、どうやって操作したらよいか全く分からず、私は古い「クラシックエディタ」に変えて作業を始めました。この判断は今でも少し残念に思っていますが、今更戻す気にもなれず、そのまま使用しています。 次の壁は、CSSではないでしょうか?ブログ作成にあたって、設定すべき順序は概ね決まっています。ネットで書かれている通りに行っても全く問題なく進めるでしょう。しかし、ブログの外観は自分で決めるしかない作業です。選定したテーマによって、大きく「見た目」が決まりますが、その中でも個性を出すためにCSSと呼ばれるプログラムを書く必要がありました。 初めて挑戦する人にとっては、結構時間がかかる作業と思います。私もネット上で公開されているコードをコピーしては、実際に貼り付けてみて確認を繰り返す、カット&トライを実施してきました。ちょっと「色を変えたい」、「線を細くしたい」と思っても、コードを理解して修正する作業は、ブログのコンテンツを考える作業と同じくらい大変でした。 この作業のせいで、WordPressをインストールしてから、記事を公開するまでに、けっこう日数が掛かっています。改めて時系列を確認すると20日も掛かっている事が分かりました。\プログラミングに興味ある方は/
CSS(Cascading Style Sheets)とは、「シーエスエス」と読み、Webページの外観を決める言語であり、背景や文字の色、大きさ、配置といった「見た目」を設定できます。HTMLやXHTMLなどで作成したWebページに個性ある「見た目」を適用する場合には、スタイルシート言語であるCSSが一般的に利用されています。スタイルシートとは、ワープロソフトなどで作成する文書も含めて、文書の「見た目」を指定する技術全般を指しています。
検索されるためには?
ブログ開設当初は、記事を上げればGoogleで検索されるものと思っていました。しかし、その認識は全く間違っていました。どのブログも検索されるために切磋琢磨しながら日々研鑽いることを、ブログを始めてみて知りました。 検索されるための方法を調べると「SOE」と呼ぶ単語を知ることになると思います。検索エンジンにWebページの内容を理解してもらえるよう、サイトの構成を整えたり、検索するユーザーの困り事を明確に載せることは基本中の基本です。 さらに、検索の上位に表示されるには、ユーザーと検索エンジンのどちらにも「ニーズに応えるサイト」と認識されなければならないのです。 「SOE」が気になるってくると、誰しも「Googleサーチコンソール」に登録することでしょう。当ブログの初投稿からのPV(Page View)や掲載順位を下に示しています。「Googleサーチコンソール」では下のグラフを表示でき、この結果から分かるとおり、誰も見てくれてない状況が続いているとても残念な結果です。 ※「合計クリック数」がPVとなります。\当ブログの少し残念な実績/

\ネットワーク関係に転職/
以上から、本サイトの真実のPVは、3ヶ月経って、たったの“1”です。転職に関するブログは、たくさん存在するため、ちょっと書いた程度では検索されないのも当たり前と最近は思っています。少し気長にブログを更新していきますので、ここを読んでいる方は、ぜひ他のページも読んでいってください。SEO(Search Engine Optimization)とは検索エンジン最適化を意味しており、検索エンジンを使ったマーケティングを目的としています。シンプルに言うと、特定の検索ワードで自身のWebページの上位表示させる施策を指します。Googleなどの検索でWebページを表示してもらうことで、ブログを読んでもらい、読者の困り事に対して検討する機会を創出します。
アフェリエイトを始めるためには?
ブログを始めるとアフェリエイトの広告は、直ぐに載せられると思っていませんか?実際にアフェリエイト始めるためには、APS(アフィリエイトサービスプロバイダー)に登録し、1回目の審査があります。このブログに対して、「もしも」「アクセストレード」「バリューコマース」の3つに登録しています。 これらAPSの審査後に待っていたのは、実際に広告を載せるために2回目の審査が必要だったのです。正直に言うと、また審査が必要なの?って感覚でした。転職関係のアフェリエイト広告は、基本的に個々の広告でも審査が必要となっており、なかなか載せられないものだと感じると思います。 その中でも、アフェリエイト広告の審査が厳しいと感じるのは「Amazon」ではないでしょうか?ブログの中に「免責事項」や「プライバシーポリシーが」無いと審査が通過できないのも、ネットで調べて初めて知りました。 「Amazon」のアフェリエイトを始めるためには、本家の「Amazonアソシエイト」か「もしも」の中の「Amazon」のどちらかに通過すると載せることができますが、細かな報酬が異なっており、「Amazonアソシエイト」の方が少しだけメリットが大きいです。ただし、審査のハードルも高いため、当ブログは「もしも」だけで運用している状況です。\欲しいものが直ぐに届く/
この3ヶ月間で最も厳しい審査が、「Googleアドセンス」でした。ブログも質を大きく問われるため、審査不合格のメールが来た際に、『有用性の低いコンテンツ』と書かれると凹むと思います。実際、自分もそうでした。ネットで調べると下のように出てきます。Googleの公式サイトから『有用性の低いコンテンツ』とは、検索ユーザーにとって価値のない、わかりにくいコンテンツと示されるこのように明言されているため、ブログの作成指針を考え直すことを迫られます。そのため、当ブログに不合格通知が来た時に取った行動は…、「また今度考えよう」と先延ばしにしました ^^; 上の方でも書いていますが、ブログ作成のキッカケは、「フレームワーク」を「転職活動」に適用させた結果を参考にしてもらうことです。「Googleアドセンス」の審査通過が目的ではないため、一旦諦めることにしました。 ただ、分かりにくコンテンツなのかもしれないと思い直し、その後の記事作成に影響を与えている事は確かです。言える事は「Google」はブログを客観的に見た評価を、残酷に下しているだけなのです。その後、1ヶ月後に再チャレンジして無事通過する事ができましたが、今ではブログ上に勝手に広告が載るため困っています。 しかし、見方を変えると「Google」が当ブログに適した広告は何か?を考えた結果が貼られているため、貼られた広告を確認することで「Google」の認識がわかり、ちょっと面白いと思って見ています。しばらく広告は放置しようと思っています。
良く使うサイト
ブログ作成のため、継続して使用しているサイトを紹介します。実際にブログを作成している方は、使ったことがあると思いますが、ブログ作成を始めるまでは全く知らなかったサイト3つです。 「ラッコキーワード」検索キーワードを調べる事ができます。 「Squoosh」圧縮後の画像を確認しながら、画像のデータサイズを小さくできます。 「パワーランクチェックツール」ドメインパワーを数値化してくれます。 ドメインパワーで、当ブログを数値化した結果は、もちろん “0.0” です。何の数値も出ません。少しずつ上がることを期待しています。 今後は、サイトの表示速度を改善していきたいと考えています。毎日書く努力
毎日ブログを書いて、アップしたほうが良いとの記事がたくさん有ります。最初のうちは「質より量」との言葉が多く、1日1記事を目標とするアドバイスが多いですが、到底無理な目標でした。そのため、1週間に2記事は書きたいと思って日々作成にあたっていますが、現状は毎日少し記事を書く程度です。普段の仕事を進めながら、ブログを毎日アップしている方に脱帽します。屋敷出口

二B
ちょっとずつ進んでいますね。

アラタ社長
3ヶ月位でブログ作成を 諦める気持ちが分かりますね。

会長
やってみる事が 大切だからなwww

二B
自動的に記事が評価されている? 驚きですね!

会長
そうだな! そのうち何でもAIに 管理されるなwww
\キャラ紹介はココ/

【転職ゾンビの模擬面接】自己紹介と上司紹介から、会社でのポジションが判る理由!
お化け屋敷新で働くメンバーを紹介!二宮ゾンビが、うまく自己紹介ができるか確認して欲しい!さらに、社員目線で上司紹介を行ってみましたが自分が理想としている上司像と比べてみると面白いかも?
コメント