アラタ社長!
ロジックツリー以外の
フレームワークを教えて下さい。
次は、個人が持つスキルを
「見える化」しよう。
僕が持っているスキルって
何でしょうか?
自分で考えるんだ!
と言いたい所だが・・・
今回は、お化け屋敷独自の
レーダーチャートを教えよう。
???
定期的に書いているモノ?
そうだな。
1年に1回実施している
レーダーチャートだ。
あれで何か分かりますか?
あのチャートを見ながら、
配置転換を考えているぞ。
転職活動にも十分適用可能だ。
あれは、すごく簡単ですよ。
そのくらい簡単なのが良いんだ。
今の状態と、今後の指針が
分かれば良い。
説明するので、
順に実践してみよう。
スキルを「見える化」するために
ビジネスパーソンとして働いていれば、多種多様な壁を感じるはずです。(むしろ、壁を感じない職場であれば直ぐにでも転職した方が良いです)次々迫ってくる壁を乗り越えるためには、今まで培ってきたスキルだけでは不足するでしょう。都度、自身のスキルを向上させる努力が必要です。
このようなスキルを獲得するためには、大きな会社で働く事が近道です。そのメリットは、社内の教育環境が整っていることが挙げられるでしょう。さらに、それ以上に期待できる効果として、上司が少し困難な業務を采配することで、個人の成長を観察しながら、強制的に底上げしようとするフォローが入る事です。
スキルを向上させたい個人のマインドと、仕事をやりきって欲しい会社のマインドが一致するため、自然とWinWinの関係を構築して、良い循環が得られます。この循環で得られた成果は、転職活動でのアピールにもなるため、ビジネスパーソンとしては積極的に利用して下さい。
このマインドで日々の業務を続けられれば、困難な仕事が降ってきたとしても、被害者意識で受け取るのではなく、当事者意識で積極的に受け取る事ができるでしょう。難しい課題に対して、「PDCAサイクル」を回しながら、業務を推し進めていれば、今回提案するレーダーチャートで見るとバランスの良い成長を確認できるはずです。
Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)Act(改善)の4段階の活動を意味しており、これらの活動を繰り返し行うことで、継続的に問題解決を進めるプロセスを示す。
\当事者意識は我が社の方針/
レーダーチャートとは
レーダーチャートとは職場毎に決めた複数の評価項目について、点数付けを行います。(評価項目は各職場で重要視する項目を割り付けます)その点数付けした数値を、中心から放射状に伸ばした評価軸に対してプロットしていきます。評価軸は中心点から順に低い数値が割り付けられ、軸の頂点が最も高い評価点となります。各評価軸の評価点を結ぶと多角形ができあがり、評価点が高いほど、大きな多角形が形成できるた、直感的な優劣判断を可能とします。また、多角形の大きさだけでなく、バランスやゆがみによって、各職場で求めている能力に対して、偏りが把握できることが特徴です。
レーダーチャートを自己分析に使用するメリット
レーダーチャートを使って自身のスキルを可視化することで、個々のメンバーが獲得しているスキルと職場が求めている評価水準を比較して、どのような状況であるかを視覚的に把握しやすくなります。個人に対しては、多角形のゆがみから獲得したスキルのバランスを読み取ることができるメリットと同時に、同じ職場のメンバーと比較することで、優れている部分と今後伸ばしていくスキルが視覚的に理解できます。
会社としては、全体的なスキルの偏りがあれば、どのようなスキルのトレーニングを行うか?を検討していく大切な資料となります。レーダーチャートは効果的に活用できれば、個人にとっても、会社にとっても有益な活動ですが、評価点の付け方が曖昧の場合が多く、メリットを享受できていない会社も多いと思います。評価点の意味が曖昧なまま比較を行うと、不平不満の温床になってしまうため、点数の付け方を、しっかり考えて有益な活動に繋げて下さい。
自己分析にレーダーチャートを適用
ロジックツリーとパーセプションマップを使用して細分化を進めていたことで、普段なんとなく取り組んできた業務の中から、積極的に進めるタスクが明確になってきた事と思います。続いて、レーダーチャートを用いて、仕事を進める上で獲得してきたスキルを「見える化」していきましょう。下の赤字で示した「Input→社会人時代→仕事→過去」が今回の深掘り対象です。
\Input→社会人時代→仕事→過去/
ビジネスパーソンとなってから仕事で得られたものは、「仕事を進めるスキル」のはずです。各職場で得られるスキルは多岐におよび、重要視するスキルも異なっています。今まで、何を得てきたのかを「見える化」していきましょう。この作業によって、まだまだ伸び代が大きいスキルが見えてきます。
お化け屋敷新のレーダーチャート
お化け屋敷新(株)では、全社員に実施してもらっている、スキルのレーダーチャートがあります。各人のスキルだけでなく仕事に対する積極性も表現する事ができるをレーダーチャートを採用しており、これを転職活動へ適用してみましよう。
\お化け屋敷新のレーダーチャート/
気づく力
この「力」は、どんな職種でも必要とされる能力です。何気ない日常の作業に対して、少し異なっている物事に「気付ける」かどうかが分かれ道です。普段の作業では無かったキッカケが、後に発覚する問題の起点としてなっている事が多く、気付けないままスル―してしまうことも多分にあるかと思います。本来、問題が発覚してから対策することは、残念な結果と言えますが、違和感に「気付ける」ことが真因対策を進める上で大きな「力」となります。
他の例として、気付いたとしても、気付かなかったフリをして、見過ごしてしまうことも有ると思います。小さなことであれば、何の問題にならずに過ぎていくことも多いものです。自分が気付いたことを報告する事によって、余計な仕事が増えてしまい、帰宅するのが遅くなるのであれば、沈黙する人がいても納得できるでしょう。ただ、気付いた瞬間に対応していれば、直ぐに解決した仕事が、問題となってから対応すると、何倍もの時間を掛けてしまった経験も有るのではないでしょうか?単に気付くだけでなく、その内容の重要度を判断できる事もとても重要です。
仕事とは正解が無い中で進めるため、自身が感じた違和感に対して、常に正確な良否判断を行い、修正しなければならない時に積極的に行動できる人は、周りを見てもあまり居ないものです。他のメンバーが不得意な領域を、自身の得意分野とするよう努力して下さい。そして、職場内で少しでも感度良く正しい判断ができる領域を広げられる人は「気付く力」が高いと言えます。
積み上げる力
会社の強みは、組織としてタスクを処理していける事だと思っています。難しいタスクでも長年継続すると自然とルーチン化しているはずです。どのような仕事も小さい規模から始まっており、個人で対応してきたことも多いでしょう。しかし、規模が大きくなってくると、個人では対応できなくなるものです。この時に必要なのは、業務の標準化です。
うまく仕事を回すためには、作業手順や実施方法など、さまざまなルールがあるでしょう。個人で実施していた時は何気なく行ってきた作業が、組織化されると円滑に進まない事が良くあります。これは「暗黙知」になっている事が原因です。このような「暗黙知」になっている業務に対して、「標準化」とは誰が行っても同じように作業ができるよう、作業方法を統一し、誰にでも理解できるよう「標準書」にしておくことです。
そして、適切な「標準書」を作成するためには、普段から情報を整理して、ロジックが解るような体系で仕事を進める必要があります。実際の業務でも、ある「結果」に対して、導き出してきたロジックが誰も解らなくる経験が有るのではないでしょうか?さらに、このような状態が継続してしまい、ロジックが解らない「結果」ばかりが積み重なると、「標準化」へのステップに進めることが出来ません。もう一度、同じプロセスを辿ってみる必要が出てくる事でしょう。この作業は大きく無駄です。
普段からロジックを文章として記録に残すことは、とても面倒な作業ですが、「標準化」までを視野に入れた場合、普段からロジックが明確な「結果」を積み上げていく仕事が、最も効率の良い進め方です。「標準書」の作成が得意な方は、「積み上げる力」が高いと言えます。
暗黙知
「主観的で言語化することができない知識。言語化して説明可能な知識(形式知)に対し、言語化できない、または、たとえ言語化しても肝要なことを伝えようがない知識のこと。」
「社員や技術者が暗黙のうちに有する、長年の経験や勘に基づく知識。」
(デジタル大辞泉より)
正確な作業ができる力
いろいろな業務に対して効率良く進められる人は、単純に作業が早いだけでなく、正確な動作を繰り返し実施できる人でしょう。普段の慣れた業務でも、慣れない業務でも、ミスを少なくするためには、面倒と感じる事を一つ一つ地道に繰り返すことが要求されます。その地道な作業の繰り返しによって解ったことが、重要なポイントだったも多いはずです。
ただ、どうしても仕事に慣れてくると横着してしまうものです。その結果、予想外の仕事を増やしてしまい、今まで以上に時間を費やしてしまったこともあることでしょう。失敗を経験すると納得できると思いますが、丁寧な仕事には大きな価値があります。職人気質な人は、この能力が高いことが挙げられます。
もの作り業界では、自動化が進んだとしても、人の「正確で無駄が無い作業」によって保たれている品質が多いのではないでしょうか?機械だけで判断できない事は、まだまだ多いものです。
そばで見ているだけでは明確な差が解らなく、同じ作業を行っているように見えますが、正確な作業を継続できる人はTotal時間が短くなっているものです。さらに、作業に対しても安心感が得られます。手が早いがミスが多い作業より、少し時間が掛かっても、正確な作業を覚え、その作業を実践していくマインドが継続的な「力」となってきます。
\遺伝子から適正判断もあり!/
数値化できる力
ビジネスパーソンとして結果を残すためには、戦略を示す事を要求されるでしょう。そのような機会が巡ってきた時には、ぜひ数字で表現して下さい。戦略の良否について判断を行うためには、「みんな頑張れ」等の勢いだけでは、当たり前ですが信用してもらえないものです。最初の戦略を数字で示すことで、成功した時でも、失敗した時でも、結果が明確になり、その後の「振り返り」も正しく実施できるでしょう。
ただし、自身で数値化した経験が無い場合、いきなり数値化を実践しようとしても、何から実施すべきか解らない人が大半だと思います。常日頃から自分の判断軸を持って仕事を進め、1つ1つの確認結果を基に、数値化に対する確度を上げていって下さい。
簡単な数値化の例を挙げると、日常業務以外の作業を急遽実施しなければならない時に、作業内容を洗い出して、必要な時間を算出することも数値化の1つです。自身で数値化した時間と、実際の結果を比較して振り返ってみて下さい。この思考のルーチンを繰り返すことによって数値化の精度を上げられます。リーダーになると非定常作業を依頼することは日常の出来事でしょう。正しい時間を見積もる能力(数値化)だけでも、簡単そうに見えて出来ない人が多いため、いろいろな場面で役立ちます。
「数値化するスキル」は繰り返すことでしか向上しない能力だと伝わった事でしょうか?さらに、リーダーとなるための「数値化するスキル」は、もう一歩踏み出す必要があり、数値に出来ないような事も数字にしていく能力が求められます。その大きな理由は、メンバーと目標を共有するための一番簡単な方法は数字だからです。誰が見ても良否が判るため、メンバーも目標となる数字を目指せば良く、難しい課題でも頑張る事ができます。人は、目標が曖昧だとどうしても妥協してしまうものです。
例えば、数字で表す事が難しい課題を挙げてみると「バイトのミスが多いため改善が必要」などが有ると思います。リーダーが「ミスした回数をカウントする」と決めた場合、その活動は失敗することが見えています。ミスの回数を「見える化」してもミスは減らないどころか、増える可能性すらあると思います。何のパラメータを数値化して、目標として決めることは、リーダーの「数値化するスキル」に掛かっています。
このように、問題を数値化して、チームの問題を解決に導くことは、とてもスキルが必要な仕事です。ただ「仕事のできる人」は共通して、この素養が高いと感じます。中でも、技術者として生涯全うする意気込みであれば、特に数字には拘って欲しいものです。安易に数字を置く技術者は全く信用できないため、技術者として継続する事が困難となるでしょう。
客観的・合理的な指標が重要になる局面もありますが、常に自分の判断軸を持つことが、仕事を継続していく中で極めて重要です。特に人間は感情をで動いてしまうことも多く、意識的に鍛えておかないと、いざという時の判断が曖昧になり、感情に流されてしまうことが往々にして起こります。多角的な視点に立って数値化に取り組んでみて下さい。
\転職に向けて一度読んでみて/
巻き込む力
「巻き込む力」とは、仕事を成功させたいと考えるビジネスパーソンにとって重要なスキルです。どんなに優秀な人でも、ひとりの力には限界を感じるでしょう。さらに、仕事は推し進めてくれる人に自然と集まってくるため、終わりが見えない戦いと感じる人も多いと思います。そのような状況で1人で頑張るのではなく、組織の力を活用する事を考えて下さい。組織の目標を達成するため、メンバーとベクトルを一致できれば、自分に足りないものを補ってくれる仲間ができ、スケールの大きな仕事を成し遂げらることでしょう。
文章で書くと簡単に見えますが、組織のベクトルを統一させることは難題です。特に、多様な価値観が社会で受け入れられる現代にとって、「個人」と「組織」の目標が一致しないことは当たり前のことでしょう。バブル時のように、仕事が第一優先であり、給料が貰えることに感謝して残業をバリバリする時代はすでに終わっています。そのため、現代のリーダーシップには、価値観の異なる人と協力関係を築き、自発的な行動を促せる「巻き込む力」を必要としてます。
仕事で他の人を巻き込むためには、WinWinの関係が必ず求められれます。ビジネスパーソンは誰しも利害関係で結ばれており、頼まれる人にとってもメリットが必要です。仕事を頼む人がポジションが高い場合はパワーバランスだけで利害関係が成立します。頼まれる人にとって、そのビジネスが「成功しても」「成功しなくても」評価が得られるに違いないと思えるためです。
では、頼む人の立場が同等であれば、どうでしょうか?Win Winの関係を築くためには、会社にとって大きな利益が見込め、チャレンジングな課題ではあるが、失敗するリスクを冒しても進めていく必要があると周知の事実にする必要があるでしょう。そのような環境を築く事ができれば、たとえ失敗したとしても、難しい課題であった事を誰もが認めてくれます。そして同時に、メンバーに向けて成功することで得られるメリットが大きいことを共有しなければなりません。価値観が異なる現代でベクトルを統一することは至難の技です。
他のメンバーを自分の仕事に「巻き込む」ためには、沢山の障壁を乗り越える必要があり、多くの「力」が必要になることが伝わったでしょうか?この「力」を発揮するためには、いろいろな関係部署に顔が効き、多様な人たちとつながり、信頼を獲得し、周囲を巻き込む「価値」を示す必要があります。「巻き込む力」は、価値観が多様化しつつある現代だからこそ、求められている能力でしょう。
\転職エージェントも巻き込め/
やりきる力
困難な目標を達成するため必要な「やり切る力」には、困難に立ち向かう力、挫折から立ち直る力、自発的に行動する力、粘り強く続ける力が必要と言われており、才能や環境のような先天的な能力ではなく、誰でも身につける事ができる後天的な能力です。ビジネスパーソンとして、結果を出し続けるために大切な能力の1つでしょう。
誰かが自分を導いてくれる「受け身」の時期は、そのレールに乗っかることで、いつの間にかゴールに辿り着いているものです。しかし、そんな時期は直ぐに過ぎ去ってしまうでしょう。直ぐに、各々が自走する事を求められ、個人の「やりきる力」を試されます。会社としては、個人の「やりきる力」が事業の成果に大きく影響するため、この力の大きな成長を期待しています。そして、この期待に応えられる能力を普段から鍛えて下さい。
ワクワクするような仕事を、自分の裁量で進めるには、逆風に耐えながらも一歩ずつ進み、ゴールに辿り着ける「やりきる力」を会社に認めてもらう必要があります。途中で投げ出してしまう人には難易度の高い仕事を任せられないためです。そして難易度が高いほど、先が読めなく複雑性が増し、良い企画やアイデアだったとしても実現しない結末もよくあることです。自分も進めていたプロジェクトが思わぬ障害によって頓挫したとしても結果を出し続ける強いマインドがビジネスパーソンには必要です。
このマインドを維持するためには、自分が取り組んでいる仕事は重要だと「確信」する必要があります。目的意識を感じないものに興味を持ち続けるのは難しいものです。自分にとって新しい課題に直面している時は我武者羅に挑戦できます。しかし、年齢と共に課題がマンネリに感じることでしょう。そんな時は、個人的に面白いというだけではなく、「世の中の人々のために役立つ」と思えることが必要です。結果を出し続ける難しさは、ビジネスパーソンであれば誰もが感じることです。
自分の中で、「明らかに重要」と確信できる「目的意識」を持つ人が「やりきる力」のスコアも高いことが研究の結果からもわかっています。私自身の経験からも「意義のある生き方」「世の中の人々の役に立つ生き方」をしたいというモチベーションが高いほど、「やりきる力」に長けていると感じます。
概念的な内容になってきましたが、「やりきる力」を体現して継続的に結果を出すことは、とても難しい課題です。特に、働ける期間が飛躍的に伸びた現代では無謀な挑戦とも感じます。まずは、1つ1つ丁寧に課題を解決して、周りの人に喜んでもらえる仕事を継続して下さい。
\これがやり切れるかな?/
転職活動にレーダーチャート
転職したい人が、このレーダーチャートを行って、下の状況に近い場合は、転職を真剣に考えた方が良いでしょう。
\転職をオススメする状態/
先ずは理由を説明します。
今の職場で周りの人と比べた場合に、特出している能力がとても高い状態です。このような状況では、周りから得られるものが少なくなっているはずです。転職しなかったとしても、社内でジョブローテションを実施してもらう必要があるでしょう。現職場で得られるものは、ほとんど吸収した状況のため転職するべき時期と判断できます。
今の職場に対して興味が無くなってしまった状況と推察されます。まだまだ吸収すべきスキルは職場内にあるかもしれませんが、興味がない職場では飛躍的な成長は見込めないでしょう。転職して心機一転すれば、モチベーションを上げられる可能性があります。長期目線に立って、自分がどうしたいか?を再度考えてみて下さい。
二宮ゾンビのレーダーチャート結果は?
今までは、軸の意味を理解しないで
レーダーチャートを行っていましたが
結果は変わらなかったです。
深く考えないで行っても
結果が同じになる事を
目的に作成したから、
良い回答が得られたな。
では、結果を出します。
怒らないでくださいよー。
\二宮ゾンビの実践結果/
なんと!
綺麗な三角形になりました😁
点数付けの理由を説明します。
気づく力:お客さんの状況を常にウォッチして、違和感を感じるのは得意です。今のメンバーの中で僕以上にお客さんの状況を把握している人はいないです。
正確な作業:最近では、お客の息づかいも感じて、驚いてもらえるタイミングが分かってきました。僕が出るとお客さんもドキドキしてくれる確度が高いです。
巻き込む力:アラタ社長にも、直ぐに状況を伝えて、解決案をみんなで考えています。リーダーとして率先して対応できていると思います。
他は普通だと思います?
成長を感じる回答だ!
そして、正三角形になる傾向は・・・
『会社愛先行型』だな。
会社の事をしっかり考えてないと
この三角形にはならないから。
えー、そうなの???
お化け屋敷の仕事は
嫌いじゃないけど・・・
では、転職活動に適してないですね。
今の仕事に対して適正を
確認しただけで、
転職自体を考えることは良いことだ。
今の会社が嫌いでなければ、
少し時間を掛けて転職活動を
実施すれば良い。
このレーダーチャートは簡単に実施できるため、トライしてみて欲しいです。また、二宮ゾンビの事が気になった方はメンバー紹介もご覧下さい。
\お化け屋敷新のメンバーはココ/
屋敷出口
レーダーチャートの見方が
少しわかってきました。
でも毎年実施する必要が
ありますか?
ワシはこの結果を見ながら、
配置転換を考えているぞ。
さらに得意な事も見えてくるから、
どの職場にしようか?なども考え易い。
知らなかった・・・
適当にやっていました。
どうせ、いつも適当なんだか
問題ないわwww
ひどい・・・
働いていない人に言われるとは・・・
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。さらに、自分の市場価値や自分に合った業種を診断してくれるアプリを試してみではどうでしょうか?
\アプリが手伝う自己分析!/
お化け屋敷新のレーダーチャートはどうだったでしょうか?自分が得意なスキルが見えてきた方もいますか?続いて、このレーダーチャートのより深い見方を紹介していきます。
\次は残業を減らすためのスキル/
コメント